1: みの ★ 2021/05/31(月) 12:04:38.71
 インド北部ダラムサラに本拠を置くチベット亡命政府の新首相に、亡命政府議会の元議長ペンパ・ツェリン氏(57)が選ばれた。チベット仏教の最高指導者ダライ・ラマ14世の後継問題や、チベットの言語・文化の継承など、山積する課題にどう向き合っていくのか。ツェリン氏に聞いた。

 ――チベットは今どんな状況ですか。数年前まで、中国政府への抗議の意思を示す焼身自殺が相次ぎました。

 「焼身自殺は最近かなり減った。中国政府による統制が強まり、焼身自殺をすると、その家族や村までもが徹底的に処罰されるようになったためだ。実際にあったとしても、現地の情報が得られにくくなっている」

 「中国は、チベットの言語や文化を消滅させようとし続けている。チベット語で学ぶことはできないし、中国語を学ばないと、働く機会は少ない。中国政府は、あらゆる問題を金や経済発展で解決できると信じているが、それは違う。対話でしか互恵的な解決はありえず、できる限り対話を図ろうと努力していく」

…続きはソースで(会員記事)。
https://www.asahi.com/articles/ASP5X51LXP5KUHBI01T.html
2021年5月31日 9時00分

50: ニューノーマルの名無しさん 2021/05/31(月) 13:25:02.38
>>1
チベット高原は対インド見据えた中共の軍事要塞になってる

3: ニューノーマルの名無しさん 2021/05/31(月) 12:10:26.10
チベットに関しては中国が正しい
一種の人道的介入だよw
中国のおかげで今のチベットの平和な光景があるんです

11: ニューノーマルの名無しさん 2021/05/31(月) 12:14:22.03
>>3
気狂いもいい加減にしとけよ五毛野郎

86: ニューノーマルの名無しさん 2021/05/31(月) 18:49:56.98
>>3
出たー

23: ニューノーマルの名無しさん 2021/05/31(月) 12:25:41.12
中国自体が文革で文化を無くしてるから文化に対する意識が希薄なんだろう

文革によって中国が無くした文化を日本が持っていたように知的圏に先ずはバックアップが急務だな

42: ニューノーマルの名無しさん 2021/05/31(月) 13:02:26.66
>>23
文革の総括として
「多くの文化が失われたが少数民族の文化も失われて同化が促進された」
と述べてるね
さすが中国

69: ニューノーマルの名無しさん 2021/05/31(月) 17:37:11.11
>>42
これが、左翼がいう「多様性の尊重」=様々な民族・個人の個性の消失

37: ニューノーマルの名無しさん 2021/05/31(月) 12:58:56.41
国連でチベット版シオニズムでどこかの土地に国家樹立してあげろよ。

78: ニューノーマルの名無しさん 2021/05/31(月) 18:04:02.48
大丈夫
日本もシナ同化政策100年の計の真っ最中だは

引用元:

https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1622430278/