中国 ~100年遅れの帝国主義~ まとめ

侵略国家チャイナの愚かな野望を糾弾するためのまとめブログ

タグ:移民

1: お断り ★ 2022/10/20(木) 20:05:37.46
動画 中国の「ゼロコロナ政策」で就職難の若者の“海外脱出”が急増 2022/10/18
https://www.youtube.com/watch?v=mJKVe_lPDc0


海外に拠点を移す人も増えるなど国民の不満が高まっています。
記者
「こちらのショッピングモールは空きテナントが目立ちます」
かつて、ここで喫茶店を経営していた男性です。
喫茶店を経営していた男性
「どんなに努力してもダメで、1年半続けましたが、店は閉めざるを得なくなりました。とてもつらいです」
実際に日本で就職した若者もいます。今年の春から日本で働き始めた、こちらの女性。
日本で働き始めた中国人(20代)
「今日このビルが閉鎖されるのではないかと、毎日不安を抱えて生活をしていました。ちょっと失望がありました。あまりにも信じられないくらいの厳しさでした」
就職あっせん業者によると、今年に入り海外に拠点を移すことを希望する中国人が急増。

詳細はソース TBS 2022/10/18
https://news.yahoo.co.jp/articles/5bb2ef11517196d4ac1d76b65730336507575d34

続きを読む

1: 荒波φ ★ 2021/08/29(日) 09:30:07.07 _USER
中国は海外に移民する人が多い国の1つだ。世界中に華人や華僑がいるように、中国からの移民者数はインドなどと並んで世界有数の規模と言われている。

国連によれば、世界中の移民を受け入れているのは主に欧州や米国だ。中国から他国に移民する人は多いのに、他国から中国に移民する人が多くないのは一体なぜなのだろうか。

中国の動画サイト西瓜視頻はこのほど、「中国に移民してくる外国人は非常に少ない」とし、その理由について考察する動画を配信した。

配信者の中国人男性は、「中国で暮らしていると、誰かが『米国へ移民した』、あるいは『オーストラリアへ移民した』というのはよく聞く話だ」と紹介する一方、「誰かが中国に移民してきたという話は聞いたことがない」と指摘した。

もし、中国に移民してきた人がいれば、「ニュースとして取り上げられるに違いない」と述べており、これは誇張だとしても、中国に移民してくる外国人は非常に少ないことを強調した。

では、なぜ中国人は他国に移民するのに、外国人は中国に移民しないのだろうか。

配信者は「中国は移民国家ではない」ことを挙げた。移民国家の特徴は、国土が大きく人口が少ないことで、例えば米国は広大な土地があっても開発する人が少ないので、移民を受け入れて開発するのだと説明した。

しかし、中国は国土も大きいが人口も多いと指摘した。そのため、移民を受け入れたら仕事を奪われるだけなので移民を歓迎されないとしている。しかし、「素養の高い人材の移民は歓迎する」とし、「一緒に美しい中国を建設しよう」と呼び掛けた。

確かに、中国は人口が多いので移民を受け入れる必要はなく、移民政策も採用していないが、仮に中国が移民を受け入れることにしたとしても、中国への移民を希望する人がどれほどいるかは未知数ではないだろうか。


2021-08-28 13:12
http://news.searchina.net/id/1701753?page=1

続きを読む

1: エイベル2218(SB-iPhone) [ES] 2021/06/22(火) 13:01:15.43 ● BE:144189134-2BP(2000)
sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
地元のイタリア人女性は、
町の姿を変える中国人移民を快く思っておらず、

イタリアで生まれ育ち
イタリア語を話しても、
中国人は
イタリア人ではないと話している。

画像
no title

2
no title


https://newsphere.jp/national/20191216-1/

続きを読む

1: ばーど ★ 2020/01/31(金) 16:32:26.08
厚生労働省は31日、2019年10月末時点の外国人労働者が前年同期比13.6%増の165万8804人だったと発表した。7年連続で増え、企業に届け出を義務付けた07年以降で最多を更新した。国籍別ではベトナムが大きく増え、トップの中国とほぼ同規模となった。慢性的な人手不足が続くなか、外国人労働者の受け入れは今後も増える見通しだ。

中国が41万8327人、ベトナムが40万1326人で両国でほぼ半数を占めた。ベトナムは技能実習生やアルバイトやパートとしても働く留学生が増え、26.7%増と最も伸び幅が大きかった。フィリピンやネパールなどアジア地域も増えた。

在留資格別では技能実習が24.5%増の38万3978人。高度人材など「専門的・技術的分野」も18.9%増の32万9034人となった。19年4月の改正出入国管理法施行で創設された「特定技能」による受け入れは520人どまりだった。

外国人労働者を雇う事業所数は12.1%増の24万2608カ所と過去最多を更新した。製造業で働く人が48万3278人と全体の29.1%を占め、最も多かった。卸売業・小売業や、宿泊業・飲食サービス業なども比率が高かった。

2020/1/31 14:13 (2020/1/31 15:53更新)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO55077730R30C20A1EA4000/

続きを読む

1: ばーど ★ 2019/08/31(土) 14:20:38.33
横浜市は、中国の3省市・5学校と介護分野に関する覚書を結んだと発表した。

 介護福祉士を目指す留学生らを横浜市内の介護施設で受け入れ、市などは住居の確保や学費を支援するなどして、介護人材の確保につなげたい考えだ。

 市は8月中旬、中国の山東省、臨沂(りんぎ)市、瀋陽市のほか、現地の看護系大学など5校と覚書を締結した。各省市は人材を横浜市に送り出し、市は市内の特別養護老人ホームなどで受け入れる。今年度中に学生6人をインターンシップ生として受け入れ、約9カ月間、施設で働いてもらう予定。

 市は今後、市内の介護施設で就労を希望する5校の学生や卒業生を対象に、介護用語や技術、知識などを訪日前に教える研修を実施し、新在留資格「特定技能」などでの受け入れに向けて支援を進める方針。

2019年8月31日 7時10分 産経新聞
https://news.livedoor.com/lite/article_detail/17009441/

続きを読む

↑このページのトップヘ