中国 ~100年遅れの帝国主義~ まとめ

侵略国家チャイナの愚かな野望を糾弾するためのまとめブログ

タグ:国連

1: 名無しさん@涙目です。(大阪府) [PL] 2018/07/14(土) 11:39:35.84 BE:329591784-PLT(12100)
1

アメリカやヨーロッパなどで移民に厳しい政策を取る国が増える中、国連は、各国に移民を支援するよう求める
国際規範の草案を初めてまとめ、今後の議論の行方が注目されます。

移民の支援に関する国際規範の草案は13日、ニューヨークの国連本部で公表されました。

草案では、移民に対し、国民が受けられる基本的なサービスを提供することや、技能や能力を高めるために投資を
行うことなど、23項目の目標がたてられています。

草案の公表後の記者会見で、国連のライチャック総会議長は「今後も移民の流入は続いていく」と述べ、移民の排斥
ではなく、共存を目指す草案の重要性を強調しました。

これまでに、グテーレス国連事務総長も「移民は、各地の社会に経済的、社会的、文化的利益を生み出している」と
述べ、移民の受け入れは国の発展につながるとの考えを示しています。

国連は、ことし12月の合意文書の採択を目指していますが、アメリカのトランプ政権が交渉から離脱しているのをはじ
め、ヨーロッパ各国でも移民に厳しい政策が広がっていることから、草案をめぐる今後の議論の行方が注目されます。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180714/k10011533081000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_007

続きを読む

1: 名無し1号 ★ 2018/06/30(土) 15:23:14.01 _USER9
米国が6月19日、同盟国イスラエルを批判する場として政治的に使われていることなどを理由に国連人権理事会からの離脱を表明した。
これに伴い、日本が人権理で対中国の最前線に立たされる可能性が出てきた。そもそも人権理では、中国が自国に有利に働く決議の採択を画策するなど、政治利用化が進んでおり、米国がそうした動きに最も厳しい対応を取ってきた。
離脱後は、人権擁護を重視する日本や欧州が中国の矢面に立つ場面が増えるとみられ、外務省幹部は「米国離脱の影響は小さくない」と話す。

人権理では3月、中国が提案した「互恵協力決議」が採択された。内容自体に大きな問題はなかったが、決議文の中には
「a community of shared future for human beings(人類運命共同体)」といった習近平国家主席が提唱する外交理念が盛り込まれていた。

日本の外務省筋は決議文の狙いについて「中国独自の外交方針に国際的なお墨付きを与えようとしていることは明らかだ」と分析する。
中国の狙いに最も鋭敏に反応したのは米国で、提案に対して「反対」を表明し、理事国による投票を要求した。人権理では、提案に対し異議を唱えなければ、コンセンサス(全会一致)で採択となる。

(中略)

結果は多数派工作に成功した中国の提案が過半数の支持を得て、採択された。外務省幹部は「今後、本音では『棄権』がよくても、ガツンと反対する米国がいないために、日本が『反対』に回る必要性が出てくるかもしれない」
と米国離脱の悪影響を危惧する。米国のヘイリー国連大使は19日の離脱表明に際し「(人権理は)人権侵害国の保護者であり、政治的偏向の汚水だめだ」と激しく批判したが、日本も人権理のあり方をめぐっては一家言を持つ。

(中略)

昨年11月の人権理では、韓国が求めた対日審査で慰安婦に関する教育について「将来世代が慰安婦問題を含め、歴史の真実を学べるように努力すべきだ」と主張し、人権理は日本政府に計217項目を勧告した。
政府はこれらに毅然と拒否・反論したとはいえ、特定の主張が当事者への検証もなく報告される制度的な欠陥があるといわざるを得ない。

それでも外務省幹部は「『批判をやめろ』と言い過ぎれば、本当に批判をしなくてはならない国に対して、十分な批判ができなくなる。耳が痛いことも我慢して聞いて、人権状況を改善していくのが本来の姿だ」と語る。

人権理では今年3月に北朝鮮人権状況決議がコンセンサスで採択されるなど、日本にとって悪いことだけではない。当面は欧州との連携に加え、米国が人権問題への関与を後退させることがないよう、働きかけていくほかなさそうだ。

産経ニュース
https://www.sankei.com/politics/news/180630/plt1806300001-n4.html


続きを読む

1: 孤高の旅人 ★ 2018/04/15(日) 04:04:50.55 _USER9
1

シリア攻撃を非難する露の決議案否決…安保理
2018年04月15日 03時06分
http://www.yomiuri.co.jp/world/20180415-OYT1T50008.html?from=ytop_top

 【ニューヨーク=橋本潤也】国連安全保障理事会は14日(日本時間15日未明)、米英仏がシリアの化学兵器関連施設を攻撃したことを受け、ロシアの要請で緊急会合を開いた。

 米英仏によるシリア攻撃を「国際法と国連憲章に違反する」と非難するロシア提出の決議案が採決にかけられたが、賛成は安保理15か国のうち、ロシア、中国、ボリビアの3か国のみで、採択に必要な9票に足りず、否決された。

続きを読む

1: みつを ★ 2018/04/09(月) 07:09:37.03 _USER9
28

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180409/k10011395771000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_001

4月9日 7時01分
中国の習近平国家主席は国連のグテーレス事務総長と北京で会談し、「多国間主義の意義は各国との協力を求めることだ」などと述べ、名指しは避けながらも、保護主義的な傾向を強めるアメリカのトランプ政権をけん制しました。

中国の習近平国家主席は、アジアの政財界の要人などが参加する「ボーアオ・アジアフォーラム」に合わせて中国を訪れた国連のグテーレス事務総長と8日、北京で会談しました。

中国外務省によりますと、会談で、習主席は「多国間主義の意義は各国との話し合いや協力を求めることで、まずは大国間の協力だ」と述べ、名指しは避けながらも、保護主義的な傾向を強め貿易をめぐって対立するアメリカのトランプ政権をけん制しました。

また、朝鮮半島情勢についても意見を交わし、グテーレス事務総長は、対話を通じた朝鮮半島の非核化の実現のために中国が果たす役割について感謝を示したということです。

習主席は8日、オーストリアのファン・デア・ベレン大統領とも会談し、保護主義に反対し、ルールを基礎とした多国間の貿易体制を守ることで一致したなどとする共同声明を発表しています。

習主席は10日、「ボーアオ・アジアフォーラム」で演説する予定で、トランプ政権が中国を標的とした輸入制限措置を打ち出す中、今後の市場開放についてどのような方針を示すのか注目されています。

続きを読む

1: 名無しさん 2017/11/16(木)15:41:42 ID:???
49

「高校生に本会議場から出ていくよう求めることもできる」。
本紙が入手した外務省の公電には「ある国」の大使からの強い言葉がつづられていた
 2014年以降、毎年8月のジュネーブ軍縮会議で核兵器廃絶を世界に訴えてきた日本の高校生平和大使の演説が今年は見送られた問題で、
高校生にスピーチをさせないよう日本政府に圧力をかけていた国は中国だったことが16日、複数の政府関係者への取材で分かった。
日本が第2次大戦の被害を強調することを嫌う中国側の思惑があるとみられる。

 政府関係者や本紙が情報公開請求で入手した外務省の公電によると、今年2~5月、昼食会などの場で、
中国側が日本側に「スピーチをやめていただけないか」などと要請。「高校生を政府代表団に1日だけ含めるのは問題がある」などと指摘した。

(略)…中国側の主張に同調する国が出てくることへの懸念から、日本政府も見送りに応じたという。

 高校生平和大使は例年、日本政府が1日だけ政府代表団に登録する形で、軍縮会議本会議場でスピーチを認められてきたが、
核兵器禁止条約が採択された翌月の今年はスピーチが見送られた。
本紙の情報公開請求で、ある国の軍縮大使が圧力をかけていたことが判明したが、文書の国名は黒塗りされていた。

Yahoo!ニュース/11/16(木) 14:25配信 西日本新聞
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171116-00010013-nishinpc-soci

引用元: ・【ジュネーブ軍縮会議】「スピーチをやめていただけないか」平和大使の演説に圧力かけた国、中国だった 外務省の公電には黒塗り [H29/11/16]

続きを読む

↑このページのトップヘ