中国 ~100年遅れの帝国主義~ まとめ

侵略国家チャイナの愚かな野望を糾弾するためのまとめブログ

タグ:シャオミ

1: 風吹けば名無し 2021/02/14(日) 16:02:06.35
no title

続きを読む

1: 風吹けば名無し 2020/05/05(火) 22:54:48.73
https://twitter.com/xiaomi/status/1257656291075317765
36秒からキノコ雲やファットマン(長崎に落ちた原爆の名前)が登場


続きを読む

1: トラ(北海道) [FR] 2019/09/22(日) 13:07:22.02 BE:422186189-PLT(12015)

続きを読む

1: サーバル ★ 2018/11/09(金) 11:04:27.01 _USER9
中国の7億5300万人のスマホユーザーのほとんどが「中国製」のスマホを利用する昨今、しょっちゅう壊れるスマホで正常な取引ができるのかというものだ。

IT専門調査会社IDCによれば、2017年の出荷台数でみた中国市場のスマホのシェアはファーウェイ(華為)が首位であり、それにオッポ(OPPO)、ヴィーヴォ(Vivo)、シャオミ(小米)と国産スマホが続く。近年の国産スマホのスピーディな発展はまぶしいくらいだ。

だが、輝かしい発展の裏には必ず「ひずみ」が存在するのは中国社会の鉄則。市場シェア争奪のみに目を奪われる中国メーカーに、果たして「不良品」に対する呵責はあるのだろうか。中国のスマホメーカーを取引先に持つ中国在住の日本人総経理がこんなことを話していた。

「中国の電子部品業界は、不良が出れば新しいものと交換すればいいという認識が強い。日本のメーカーなら徹底的に原因を追及し改善しようとするんですが」

そもそも国産スマホの歴史は模造品から始まり、内陸部のアップルやサムソンを買えない層を中心にその後ローエンド版が広まった。100元(約1600円)のスマホで利益を出そうと思えば、組み込まれる部品は安価なものになるから、いつ故障が起きても不思議ではなかった。しかしそんな国産スマホも今は昔。日進月歩の技術力とシェア拡大で、多くの国民が支持するようになった。

上海在住で香港系物流会社に勤務する李瑞さん(38歳、男性、仮名)にとっては、国産スマホも“使い捨て”同然のようだ。李さんが今使っているスマホはレノボ製で、2か月前に1300元(約2万2000円)で購入した。使い心地を訪ねると、「1300元の国産品だからね、半年使えればそれで十分」という。本体価格1300元は使用中に不具合が出たとしても諦めがつく価格だ。

李さんの同僚が使うのは1800元(約2万8800円)のシャオミだ。ホワイトカラーも支持するシャオミなら、筆者も使ってみたいものだ。そう思って調べると、2018年第1四半期、シャオミは14%の高い故障率(モバイルデバイス診断企業ブランコ調べ)だった。

100台あれば14台が壊れる計算だ。発熱したり、画面がフリーズしたりするらしい。李さんのお母さん(66歳)は「壊れたら買い替えりゃいいんだよ」というが、そんな不安定な端末で行う「決済」なんて決して愉快なことではない。
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/58098?page=3

続きを読む

1: ラテ ★ 2018/07/09(月) 11:02:19.78 _USER
中国スマートフォン(スマホ)大手の小米(シャオミ)は9日、香港取引所に株式上場した。1株17香港ドル(約240円)で約21億8千万株を売り出し、5200億円を調達した。初値は16.6香港ドルと公開価格を下回った。スマホ事業の先行き懸念に米中貿易摩擦による市場の環境悪化が重なり、調達額は当初めざした1兆円のおよそ半分にとどまった。

小米は2010年に創業し、低価格で高い機能のスマホを強みとする。米IDCによると、スマホ出荷台数は韓国サムスン電子、米アップル、中国の華為技術(ファーウェイ)に次ぐ世界4位だ。

世界の「ユニコーン」と呼ばれる有力な未上場企業の一つで、株式市場で久しぶりの大型上場になるとみられていた。ところが、中国本土での上場を延期したのに加え、香港でも個人投資家の人気が高まらず、調達額が想定より大幅に下振れした。

小米はあらゆるモノがネットにつながる「IoT」による成長をめざしている。今回調達した資金を使って人工知能(AI)搭載スピーカーやネット機能が付いたスマートテレビの開発を進めるほか、海外展開も加速する。

香港取引所は4月に普通株と議決権が異なる種類株を発行する企業でも上場できるように上場規則を見直した。小米は新たなルールの適用第1号となり、他のユニコーン企業の中にも香港上場を検討する動きが出ている。

2018/7/9 10:50 日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO32751390Z00C18A7EAF000/

続きを読む

↑このページのトップヘ