中国 ~100年遅れの帝国主義~ まとめ

侵略国家チャイナの愚かな野望を糾弾するためのまとめブログ

タグ:アリババ

1: Felis silvestris catus ★ 2021/05/10(月) 06:48:32.13
https://www.recordchina.co.jp/b876069-s25-c30-d0198.html


駐ベルギー中国大使館は7日、中国企業の阿里巴巴(アリババ)が現地空港で推進する物流事業に関連して「中国政府に協力してスパイ活動を行うのではないか」という見方が発生していることについて、「『でっちあげ』の罪名で中国企業を中傷」「強烈な不満」「断固として反対」などと反発する文章を発表した。

文章は冒頭部分で、「ベルギーの個別の議員、機関、メディアが旧態依然として根拠もなく、アリババの(ベルギー国内にある)リエージュ空港の物流プロジェクトで中国政府に協力してスパイ活動に従事するのではないかと疑っている」として、「この種の『でっちあげ』の罪名で中国企業を中傷するやり方に対して、われわれは強烈な不満を表明し断固として反対する」と表明した。

文章はさらに、「中国政府は中国企業に対して、外国で業務を展開する場合には現地の法律法規を厳格に順守するよう一貫して要求してきた。中国企業に対して、現地の法律法規に違反する活動に従事することを要求することはあり得ない」と主張した。

日本を含む西側諸国からは、中国で2018年に施行が始まった「国家情報法」を問題視する声が出ている。中国大使館の文章は「立法の形式で国家の安全を維持することは、国際的に通用するやり方だ」と論じた上で、同法について「組織および国民が、国家の情報関連作業を支持し、支援し、協力する義務を法の形で定めたもの」であると同時に、同法は「国家の情報関連作業は法に基づいて進めねばならず、人権や個人と組織の合法的な権益を守る」ことを定めたものであり、中国のその他の法律も「情報の安全やプライバシー権などの国民と個人の合法的権益を保障している」などとして、「外界は全面的かつ客観的に『国家情報法』の内容を理解すべきであり、断片的に都合よく解釈したり、一方的に誤って解釈すべきでない」と主張した。

文章は最後の部分で、「国際社会では一部の人が、ともすれば中国の『国家情報法』に言及して、中国企業にいわゆる安全上のリスクがあると煽(あお)り立てている。(これは)ダブルスタンダードであり、世論を惑わすものであり、その実質は中国企業を圧迫するための口実づくりであり、政治の手段により経済行為に干渉するものだ」と主張した。(翻訳・編集/如月隼人)

続きを読む

1: いくえちゃん(東京都) [CN] 2021/04/10(土) 12:28:44.75 ● BE:448218991-PLT(14145)
sssp://img.5ch.net/ico/aroeri-na32.gif
【北京=三塚聖平】中国当局は10日、中国インターネット通販最大手のアリババ集団に対し、独占禁止法違反で
罰金182億2800万元(約3050億円)の罰金を科す決定を出した。ネット通販市場で独占行為があったと
認定しており、中国メディアは国内の独占禁止法違反の罰金額では過去最大規模と伝えている。

 習近平指導部は昨年来、アリババをはじめとする巨大ネット企業への統制を一気に強めている。

 独禁法を管轄する国家市場監督管理総局によると、アリババは自社の通販サイトで商品を販売する業者に対し、
競合他社のサイトに出店しないよう迫る「二者択一」と呼ばれる行為を行っていた。罰金額は、アリババの2019年の
中国国内の売上高(4557億1200万元)の4%相当が対象となった。

 アリババは同日、処分について「真摯(しんし)に受け入れ、処罰に従う」とするコメントを発表した。法令順守体制を
強化するとの方針を示している。

 アリババは、中国の経済・社会への影響力を拡大させており、習指導部は同社への統制を強めている。同社傘下で
電子決済サービス「アリペイ」を運営するアント・グループは、当局の指導を受けて昨年11月に株式上場を
急遽(きゅうきょ)、延期した。アリババ創業者の馬雲(ジャック・マー)氏が金融当局を批判する発言をしたことが、
同社への統制強化の引き金になったとも指摘されている。

https://www.sankei.com/world/news/210410/wor2104100015-n1.html

続きを読む

1: ラダームーンサルト(公衆電話) [US] 2020/11/13(金) 18:03:26.37 BE:479913954-2BP(1931)
スクリーンショット 2020-11-14 17.40.30

習氏がアント上場中止決定 馬氏の当局批判発言引き金(共同通信) - Yahoo!ニュース
 
【ニューヨーク共同】
中国の電子決済サービス「アリペイ」運営のアント・グループが上海と香港の両証券取引所での新規上場を延期したことを巡り、

中国の習近平国家主席が直接、上場中止を決めたことが12日、明らかになった。

米紙ウォールストリート・ジャーナル電子版が政府関係者の話として伝えた。

 アントを傘下に持つ中国の電子商取引最大手アリババグループの創業者で、
中国最大の資産家の馬雲氏が中国の金融当局を批判する発言をしたことが引き金となった。

 同紙は「資本と影響力を持つ大規模な民間企業に対し、習氏の許容度が低くなってきたことを示している」と指摘した。

https://news.yahoo.co.jp/articles/042a2adb16f13c2da96301986d6aae76ea4305b6

続きを読む

1: 田杉山脈 ★ 2018/11/27(火) 02:03:09.62 _USER
1

中国共産党機関紙の人民日報は26日、中国の改革開放40周年にあたり、中国の改革に貢献した人物を表彰する対象者を公開した。中国ネット通販最大手のアリババ集団の馬雲(ジャック・マー)氏などが対象となっており、人民日報は受賞者の紹介文の中で馬氏が共産党員であると報じた。

馬氏はこれまでも政府が主催するイベントなどに登壇した際に、共産党員と紹介されたことがあった。ただ、公の場では自身が共産党員であることは認めていなかったとみられる。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO38211440X21C18A1FF2000/

続きを読む

1: チンしたモヤシ ★ 2018/11/11(日) 16:09:44.36 _USER9
中国「独身の日」期間中の郵便物処理量、最高1日4億件

独身の日が終わると、大学などでは寄せられた荷物の山で慌ただしくなる(2017年11月14日撮影、資料写真)。(c)CNS/泱波
no title

no title

AFP 2018年11月11日 9:38 発信地:東京 [ 中国 中国・台湾 ]
http://www.afpbb.com/articles/-/3196980?cx_part=latest

【11月11日 東方新報】中国国家郵政局によると、「双11」(11月11日、独身の日)期間、EMS(国際スピード郵便)が今年最大のピークを迎えると言われており、初歩的な予測では11月11日から16日の間、全国の郵便局で速達を含めた郵便荷物を処理する業務量は18億7000万件、前年同期比で25%まで達する見込みだという。

 さらに1日の業務処理量は最高で4億1000万件、前年比23.9%の増加、期間中の平均業務量は1日3億1000万件、通常業務量と比較しても約2.4倍以上の業務量になると予測している。

「独身の日」などEMS業務の繁忙期が刻一刻と近づくころ、業界でも同期間中におけるサービス、安全保障などに関する問題が各界で注目を集める。

 これについて、国家郵政局市場監管司の辺作棟(Bian Zuodong)副司長は、「毎年のピークシーズンは、業界全体でサービスの質を向上させ、総合的な力を強化する重要な期間。同局も社会的効率性を高め、国民の経済発展を手助けするための重要な時期でもある」とコメントしている。(c)東方新報/AFPBB News

続きを読む

↑このページのトップヘ