中国 ~100年遅れの帝国主義~ まとめ

侵略国家チャイナの愚かな野望を糾弾するためのまとめブログ

タグ:アメリカ

1: ちょる ★ 2023/08/12(土) 09:04:17.00 ID:??? T
中国の王毅外相は11日、訪問先のシンガポールでリー・シェンロン首相と会談し「アメリカが世界最大の不安定要因だ」と述べ、中国包囲網ともいえる動きを進めるアメリカをけん制した形です。

中国の王毅外相は、10日から4日間の日程で東南アジアを訪問していて、11日は、シンガポールでリー・シェンロン首相と会談しました。

中国外務省によりますと、この中で王外相はアメリカについて「『台湾独立』勢力を容認し、中国の越えてはならない一線まで来ているうえ、中国に対する一方的な保護主義を他国に強制している」と述べ、強く非難しました。

その上で「時代に逆行する行為は自身の信用を損なうだけでありアメリカが現在の世界で最大の不安定要因になったことを証明している」と述べたということです。

アメリカが台湾への関与を強め、中国への先端半導体などの輸出規制を強化して中国包囲網ともいえる動きを進める中、中国としてはアメリカをけん制した形です。

これに対し、


続きはこちら
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230812/k10014160861000.html


続きを読む

1: 玲 ★ 2023/08/12(土) 22:43:30.96 ID:??? T
【北京=川手伊織】外資による中国投資の減少が止まらない。4~6月の対中直接投資は確認できる1998年以降で最少となった。ハイテク分野をめぐる米中対立への懸念に加え、中国の対外開放への疑念が背景にある。外資離れによるデカップリング(経済分断)が進めば、中国だけでなく世界の景気にも影を落としかねない。

中国国家外貨管理局によると、外国企業が4~6月に中国で工場建設などに投じた対内直接投資は49億ドル...

続きは
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGM095620Z00C23A8000000/

続きを読む

1: チンした水溶き小麦粉 ★ 2023/07/29(土) 20:13:05.50 ID:??? T

 米政府は支援の具体的な内容を明らかにしていないが、AP通信によると、
航空機を撃墜可能な携帯式地対空防衛システム(MANPADS)の供与のほか、
情報収集・警戒監視能力の強化策が含まれる。

 米議会で超党派の合意を経て成立した2023会計年度の国防権限法には、
台湾に5年間で最大100億ドルの軍事支援を行うことが明記された。
米軍の備蓄から年間最大で10億ドル分の武器を無償で供与することも盛り込まれている。

読売2023/07/29 12:55
https://www.yomiuri.co.jp/world/20230729-OYT1T50247/

続きを読む

1: 超漢字OS ★ 2023/07/18(火) 01:08:07.87 ID:??? T
「さらに多くの中国人がアメリカを目指すと思う」

こう話すのはアメリカへの“亡命”を目指し、ことし2月にメキシコ国境を越えた中国人の男性です。

ことしに入って5月までにメキシコとの国境付近で摘発された中国人は1万人超。
去年の同じ時期の17倍に上っています。

いったいなぜ、中国人がメキシコ国境からの入国を目指すのか。実態を取材しました。

(ワシントン支局記者 渡辺公介)

■メキシコ国境越える中国人が急増 その実態は?
「保護される中国人が増えています。以前は1か月に1人いるかいないかぐらいだったのに、いまは連日、50人前後もいるんです」

■李さんが国境を越えたわけ

2014年、民主的な選挙を求める学生たちの運動「雨傘運動」が起きると、李さんも学生たちとともに抗議の声を上げたのです。

李さんのように、いまの中国国内の政治状況に希望を持てず、アメリカへの“亡命”を目指す人が少なくないのだと言います。

■SNSで広がる亡命ルート“走線”

■“走線”の実態 命がけの亡命

no title



■「自由はただでは得られない」

李さん
「道半ばで死んでしまうかもしれませんが、“自由”はただでは得られません。危険を冒さなければならないのです。
中国から国境を越えてアメリカに入るこのルートはいま、インターネットで急速に広まっています。さらに多くの人たちがアメリカを目指すと思います」

ソース
https://www3.nhk.or.jp/news/special/international_news_navi/articles/feature/2023/07/12/32966.html

続きを読む

1: 蚤の市 ★ 2023/07/03(月) 06:43:07.23
 全米各地で、中国人の土地購入を制限しようとする動きが急速に広がっている。日本でも「土地利用規制法」の立法につながった安全保障上の懸念に加え、米国で党派を超えて共有された厳しい対中感情が背景にある。米国の強みだった開放的な国民性を損なったり、差別につながったりするのではないかとの懸念の声もある。

米軍基地周辺への中国企業の進出がきっかけ
 米国立農業法センター(アーカンソー大学)のマイカ・ブラウン氏の調査によると、2023年には全50州のうち35州で、米国人以外の土地購入を制限する法案が州議会に提出され、フロリダ州など10州で可決に至った。同様の法案が提出されたのは21年は4州、22年は8州だった。中国に対する警戒感が強まり、提案が急増した。

 ブラウン氏は「多くは中国、ロシア、イラン、北朝鮮の4カ国による購入を制限するものだが、中国だけを特定した規制も増えている」と言う。

 きっかけとなったのが、一部の州で米軍基地周辺への中国企業の進出が発覚したことだった。

 テキサス州バルベルデ郡では16年以降、中国企業が約500平方キロメートルの広大な土地を取得し、風力発電事業をする計画が持ち上がった。

 用地はラフリン空軍基地から50キロあまり。電力インフラへの接続を許せばサイバー攻撃のリスクもある――。そんな懸念から21年、基幹インフラに関連する契約を中国やロシア、イラン、北朝鮮の企業との間で結ぶことを禁じる州法が州議会で全会一致で可決され、成立した。

 地元で環境保護に取り組むジュリー・ロウイ氏は「初めは環境の観点から風力発電計画に反対してきたが、反響は小さかった」と振り返る。「ところが安全保障の問題を訴えてみると、懸念が一気に広がった。驚いた」

 中国人の大富豪が計画を手が…(以下有料版で、残り1672文字)

朝日新聞 2023/7/2 22:00有料記事
https://www.asahi.com/sp/articles/ASR724WR3R6WUHBI01J.html?iref=sptop_7_06

続きを読む

↑このページのトップヘ