中国 ~100年遅れの帝国主義~ まとめ

侵略国家チャイナの愚かな野望を糾弾するためのまとめブログ

カテゴリ: イギリス

1: 名無しさん 2017/08/20(日) 23:47:09.03 _USER9
天安門事件など論文300点 接続遮断
毎日新聞:2017年8月20日 23時28分
http://mainichi.jp/articles/20170821/k00/00m/030/118000c

 【上海・林哲平】英国のケンブリッジ大出版局は18日、ウェブサイトに掲載されている天安門事件など中国関連の論文300点について、中国からの接続を遮断したことを明らかにした。
出版局は中国当局からの要求に従ったとしており、敏感な内容の論文が国内で広まるのを警戒する中国の意向に沿った格好だ。
研究者からは中国の言論統制が海外にまで及んできたことに懸念が強まっている。


 出版局がサイト上で発表した声明などによると、遮断されたのは中国研究の有力学術誌「チャイナ・クオータリー」に掲載された論文や書評の一部。
テーマは天安門事件のほか、チベットといった民族問題、台湾問題などで、1960年代から今年にかけての論文などが掲載された。

 中国国外からサイトに接続し「天安門」と打ち込んで検索すると50件が該当するが、中国国内からは5件しかヒットしない。
北京外国語大学の展江教授は米紙ニューヨーク・タイムズに対し、「検閲が学問の領域まで及ぶのは前代未聞。中国人の研究はさらに難しくなる」と話した。

 英メディアによると、接続遮断を要求したのは中国でメディアを監督する国家新聞出版広電総局。
ケンブリッジ大側は声明で要求の事実を認め、他の出版物が中国国内で利用し続けられるための措置だと説明。
要求に従わなければ、中国での業務全般に悪影響が出ると警告されたことを示唆した。

 英紙フィナンシャル・タイムズ(電子版)によると、ケンブリッジ大出版局は子ども向け英語教材の販売が好調で、過去5年連続で前年比2桁の成長を遂げているという。
問題の背景に、拡大を続ける中国市場に対する出版社側の配慮を指摘する声もある。

299: 名無しさん 2017/08/21(月) 00:53:50.65 
>>1 
えーーーっ 
まじかよ 

やっぱ経済に強い国であることが 
国際社会で力を示す一番なんやな 

軍事に強い国であることが次点 

408: 名無しさん 2017/08/21(月) 01:10:28.41 
>>1 
次の世界大学ランキングが楽しみだ 

420: 名無しさん 2017/08/21(月) 01:12:22.19 
>>1 
流石ブリカスさん、カッコいいです 

473: 名無しさん 2017/08/21(月) 01:23:34.27 
>>1 
こんな事をやってると最後にはカネの為なら魂まで売るはめになるからな!
 
96: 名無しさん 2017/08/21(月) 00:11:11.96 
幾ら貰って遮断したのか 
続きを読む

1: 名無しさん 2017/02/09(木) 18:05:14.96 BE:306759112-BRZ(11000)
 1月29日付のイギリスの高級紙「タイムズ」は、英シンクタンク、ヘンリー・ジャクソン・ソサエティ(HJS)が、
反中プロパガンダ作戦を担うことで在英日本国大使館と契約し、報酬を受け取っていたと報じた。
日本の大手メディアはほとんど報じていないが、ロシアや中国ではニュースとなっている。
特に中国メディアは日本の恥ずべき行為として大批判を展開している。

◆アプローチは相手側から。アメリカの政策転換を気にした?
 タイムズ紙によれば、もともとHJSは、2016年の初めに他社と共同で日本大使館にアプローチしており、
両社は、日本の話題を「主要な英ジャーナリストと政治家のレーダーが探知できるようにする」という提案を行っていた。
ターゲットには、タイムズ紙、テレグラフ紙、ガーディアン紙、エコノミスト誌のレポーターや、下院の外交特別問題委員会のメンバーである政治家も含まれており、
「中国の拡大主義による西側の戦略的利益への脅威」にフォーカスする作戦だったという。
2社が提示した料金は、1ヶ月1万5000ポンド(約210万円)だったが、最終的にはHJSが単独で1ヶ月1万ポンド(約140万円)で契約を締結した。

 その後HJSは、元英外相のマルコム・リフキンド氏にアプローチし、イギリスのヒンクリー・ポイントC原発に中国が関与することに懸念する記事に、
筆者として名前を載せないかと持ちかけた。
同氏の名前で昨年8月にテレグラフ紙に掲載された記事は、安全保障上、中国に現実的な目を向けよと述べたうえ、
中国が原発に「裏口」技術で仕掛けをするかもしれないという不安を掻き立てる内容だった。
同氏は、HJSと日本大使館の間に金銭的なやり取りがあったとは知らずに引き受けたとしている(タイムズ紙)。





日本が英国で反中プロパガンダか…英紙報道 背後に現地の反中保守派の影も?
http://newsphere.jp/world-report/20170209-2/


続きを読む

↑このページのトップヘ