中国 ~100年遅れの帝国主義~ まとめ

侵略国家チャイナの愚かな野望を糾弾するためのまとめブログ

カテゴリ: 経済

1: 名無しさん@涙目です。(アメリカ合衆国) [CZ] 2018/09/26(水) 17:21:27.90 BE:478973293-2BP(1501)
アジア企業、中国から東南アへシフト 貿易戦争に対応
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO35769450W8A920C1FFE000/
 米国と中国による貿易戦争の激化で、工場や部材・商品の調達先を中国から他のアジア諸国へ移すアジア企業が
相次いでいる。香港の大手商社、利豊は東南アジアや南アジアからの調達を拡大し、台湾電源装置大手の台達電子
工業(デルタ・エレクトロニクス)はタイでの生産拠点確保を狙い関連会社を子会社化する。人件費上昇に伴って進ん
でいた中国からのシフトが、対米輸出の追加関税回避を新たなきっかけに拍車がかかっている。
 利豊はウォルマートやメーシーズを含む米小売り大手に衣料品や家庭用品を供給している。既に中国からの商品調
達率は2016年の54%からいまでは49%に低下している。馮裕鈞・最高経営責任者(CEO)はこの傾向が続くとみてい
る。

■「リスク分散するよう助言」
 衣料品はバングラデシュやベトナム、インド、パキスタン、フィリピンなどから、靴はベトナムやインド、インドネシア、欧
州などから調達。馮氏は現時点で「中国に代わる存在はない」としつつも、「中国への依存度を減らそうとする流れが
あり、(我々は)取引先にリスクを分散するよう常に助言している。貿易戦争は数ある引き金の一つにすぎない」と話
す。
 トランプ米大統領は24日、約2000億ドル(約22兆円)相当の中国製品に10%の追加関税を課す対中制裁関税の第3
弾を発動した。年明けに税率を25%に引き上げる。衣料品や日用品など消費財が初めて対象になった。中国も即座
に反応し600億ドル相当の米国製品に5~10%を上乗せする報復関税を即日実施した。
 生産移転の動きはハイテク関連業界で先行している。米アップルのiPhoneやノートパソコン「MacBook」の部品を
供給する台達電子工業は、インドと東欧のスロバキアに加えタイでも生産拠点を確保するため関連会社デルタ・エレク
トロニクス・タイランドを子会社化する。
 「米中の貿易戦争が始まり、地政学的環境は不確実性に満ちている」と語るのは台達の海英俊・董事長。「米国によ
る340億ドルの関税第1弾の影響が既に及んでいる」

続きを読む

1: へっぽこ立て子@エリオット ★ 2018/09/19(水) 13:31:21.45 _USER
 【天津=原田逸策】中国の李克強(リー・クォーチャン)首相は19日、中国・天津で講演し、下落傾向にある通貨人民元について「人民元の為替レートは中国の意図的な措置ではない。人民元の下げは害のほうが大きい」と述べた。人民元のさらなる下落を望まない考えを示した発言だ。

 世界経済フォーラムが主催する夏季ダボス会議で講演した。

 李氏は「中国は人民元の切り下げを通じて輸出を刺激する方策はとらない。あまり利益を生まないからだ」と語った。「競争的な切り下げを実施するのではなく、人民元を安定させ、市場志向の為替改革を進める」と強調した。さらに「中国は外貨準備も潤沢で元レートを安定で均衡した水準に維持できる」と述べた。

 中国の首相が元の為替水準に言及するのは極めて異例。「中国が元の引き下げで追加関税による打撃を抑えている」とトランプ米大統領が批判していることを意識した発言とみられる。

 講演ではほかにも米中貿易戦争を意識した発言が目立った。

 李氏は「知的財産権の侵害は厳しく取り締まっていく」と強調。米国は知財侵害を名目に追加関税をかけている。さらに「ビジネス環境の改善を続ける。平等に中国市場にアクセスできるように、中国企業も外資企業も平等に取り扱う」とも語った。許認可手続きなどで地元政府の嫌がらせを受けた場合は「ぜひ私どもに申し立ててほしい」と呼びかけた。

 中国は米国への対抗措置として追加関税をかけているが、李氏は「関税率は下げていく。平均関税率はさらに下げられる」と述べた。関税全般の水準を下げることで、米国の批判をかわす狙いとみられる。

2018/9/19 13:11
日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO35511630Z10C18A9MM0000/

続きを読む

1: Ikh ★ 2018/09/15(土) 10:01:34.62 _USER
 【北京=原田逸策】中国国家統計局が14日発表したマンションや工場の建設など固定資産投資は、2018年1~8月の累計で前年同期比5.3%増えた。伸び率は1~7月(5.5%)から小幅に縮小し、統計を遡れる範囲で最低を更新した。道路や地下鉄などインフラ投資の減速が続いている。
 1~8月のインフラ投資は前年同期比4.2%増で伸び率は1~7月(5.7%)から縮小した。共産党は7月の中央政治局会議でインフラ投資を積み増す方針を示したが、減速傾向に歯止めがかかっていない。民間投資は8.7%増えた。不動産の投資が堅調だ。
 8月の工業生産は前年同月比6.1%増えた。伸び率は7月(6.0%)から小幅に拡大した。化学繊維や鋼材は堅調だが、パソコンや自動車は振るわなかった。米国との貿易戦争で新規受注に陰りが出ており、今後の動向が注目される。
 百貨店やインターネット通販の売上高を示す社会消費品小売総額は8月に前年同月比9.0%増えた。伸び率は7月(8.8%)から拡大した。日用品や家具は伸びたが、自動車や家電は振るわなかった。

ソース
日本経済新聞 2018/9/14 11:42
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO35360740U8A910C1MM0000/

続きを読む

1: 名無しさん 2018/09/06(木) 07:56:06.20 _USER9
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2018-09-05/PEKAA86S972901
→「中国製造2025」で米中対立-非公式文書は野心的目標示す
→実現なら外国企業は事実上締め出し、市場断絶の恐れ

 トランプ米政権が週内にも2000億ドル(約22兆3000億円)相当の中国からの輸入品に対する追加関税の発動を決めれば、
中国との貿易摩擦の激化は避けられない。だが、摩擦の中心にあるのは中国の産業育成策「中国製造2025」を巡る対立だ。

  中国製造2025は、ロボット工学から新エネルギー車、航空宇宙に至る産業で優位に立つことを目指す中国産業政策の中核だ。
この青写真の主な要素は「中国製造2025重点領域技術ロードマップ」に記載されているが、これは非公式文書のため見落とされやすい。
表紙が緑色だったことから「グリーンブック」としても知られる。

  公式な中国製造2025には、中国企業が目指す具体的な国内外の市場シェア獲得目標が記されず、市場主導で実行する必要があるとまで書かれているが、
296ページに上るグリーンブックには驚くべき目標が詰まっている。
実現すれば、中国国内の多くの産業セグメントから外国企業を事実上締め出す内容で、世界の企業にとっては市場断絶の恐れがある。

業種            国内シェア2025(%)
農業機械             95
新エネルギー車         90
携帯通信機器          80
産業用ロボット          70

               世界シェア2025(%)
集積回路             56
汎用(はんよう)機        40

  中国は、一連の目標に拘束力はなく非公式なものだと説明。
苗圩工業情報相は4月、国営チャイナ・デーリーへの寄稿で、中国製造2025と関連政策は中国企業か外国企業かを問わず、
公平に適用されるよう取り組むと言明した。グリーンブックについて同省にファクスでコメントを求めたが、返答はなかった。

  だが、外国のロビー団体や一部の通商専門家らは、公式文書に産業目標が載ると外国政府だけでなく
世界貿易機関(WTO)の監視も強まる可能性があるため、代わりにグリーンブックを使ったとみている。

  ワシントンの米商工会議所中国センターで責任者を務めるジェレミー・ウォーターマン氏は
「中国の産業政策は指導部が指揮し、それを受けて政府部門が実行する」と指摘。
「多くの産業では一定の割合で調達が国内大手向けに確保されるとの認識がある」と語った。

続きを読む

1: Ikh ★ 2018/09/02(日) 17:28:11.31 _USER
スクリーンショット 2018-09-03 9.26.27

[香港 30日 ロイター] - 中国の不動産市場は、開発業者が金に糸目を付けずに土地を買いあさっていた昨年から状況が一変し、地方政府が行う土地使用権入札で不成立が増加している。このため開発業者は市況の流れを見極めようと様子見姿勢を強めている。

入札の不成立は7月以降、大都市で目立って増えた。政府の引き締め策の長期化やマクロ経済の悪化で開発業者が流動性の減少や利ざやの縮小に見舞われているためだ。

山東省第2の都市、済南が今月実施した入札は8件が不成立となったほか10件が最低売却価格で落札され、基準を4%弱上回る価格での落札が1件だった。

また、やはり今月に山西省の太原市が実施した入札は、この数年で最大の規模になるとの期待を裏切って8件が不成立となった。2件は応札価格が最低基準に達せず、他は応札自体がなかった。

土地入札の不調はこの2都市に限ったことではない。

不動産会社センタラインによると、土地入札の不成立は今年1─7月が796件と前年同期の2倍以上に増えて、大都市では2015年以来の高水準、小都市では過去最高を記録した。

中国国際金融(CICC)の調査では、不成立が入札全体に占める比率は8月第3週までが9.4%と、7月全体の7.3%を上回った。

Eハウス・チャイナ(2048.HK)のYan Yuejin調査部長は「土地市場が正気を取り戻しつつあることを示している。開発業者の多くは多くの制約に見舞われているが土地の取得になおも前向きなため、市況悪化の兆候でないのは確実だ」と指摘。その上で、入札不成立の増加は市場の需要と地方政府の提示する入札条件や価格にずれがあることを示しているとした。

入札の不成立が増えたとはいえ、政府統計によると7月の不動産投資の伸びは約2年ぶりの高水準となった。地方政府は不動価格の過熱を抑えようと物件の放出を増やしており、開発業者の選択肢は広がった。

アナリストの間からは、土地取引の完了と地方政府が支払いを記録するタイミングがずれているため、土地入札のデータは直近の状況を反映していないとの声も出ている。

ある大手開発業者の最高財務責任者(CFO)は「中国の経済指標は操作されており、実体を映していない。市場の実際のセンチメントを表しているのは入札の不成立数だ」と述べた。業界では先行きに悲観的な見方が広がっており、大手がこぞって大金をつぎ込んだ時代は過ぎ去ったという。
開発業者によると、新築住宅の売却に制限を掛けたり賃貸住宅建設の要件引き締めなど地方政府が今年初めに導入した規制強化のために、業者はキャッシュフローや利ざやが悪化している。

深センの開発業者のCFOは、別の業者が昨年1平方メートル当たり3万8000元で購入した厦門の区画を、今年同2万5000元で手に入れたと明かした。「高値掴みしないのが重要で、だからこそ収益と利ざやが維持できている」という。

一方、中国海外発展(0688.HK)など大手は土地の購入ペースを落としているが、下半期に割安感が出れば買いに動く態勢にある。このため、第4・四半期には土地購入は上向くとエコノミストや開発業者はみている。

中国海外発展のYan JianguoCEOは「応札件数が減り、土地の値上がり分がはく落すれば、下半期に(買いを入れる)好機が来るのは間違いない」と述べた。

ソース
ロイター通信 2018年9月2日 / 16:59 / 28分前更新
https://jp.reuters.com/article/china-property-analysis-idJPKCN1LG03K

続きを読む

↑このページのトップヘ