中国 ~100年遅れの帝国主義~ まとめ

侵略国家チャイナの愚かな野望を糾弾するためのまとめブログ

カテゴリ: 日本

1: テノホビル(SB-iPhone) [US] 2023/09/16(土) 11:16:32.63 BE:659060378-2BP(7000)

中国から留学生たちが日本に戻り始めている。
コロナ禍前、日本は中国人にとって人気の留学先だった。
条件は変わっていないから、きっとまた日本留学ブームになるだろう。

中国人にとって日本留学はコスパがいい。

アメリカの大学なら学費だけで年間約300万~500万円は軽くかかる上、
米中対立のあおりを受け、中国人は入学しづらくなった。
イギリスなども同様だ。
例えば私立大学(文系)でも
学費が80万円を切る日本は、欧米の大学に比べ断然お得だ。

学費が安いだけでなく「優遇制度」を利用しやすい点も大きい。

成績優秀であれば、学費の一部もしくは全額免除、
あるいは返済の必要がない給付型奨学金をもらえる可能性がある。学費と生活費、渡航費まで支給してくれる国費外国人留学制度もある。

私自身は国費留学生ではなかったが、
大学院合格後、給付型奨学金を得ることができた。
日本には感謝してもし切れず、約30年たった今も恩返しをしたいと思っている。

ただ、30年前に比べ、中国人は裕福になった。
留学するわが子のために、親が東京でマンションや車を買ったりすることも珍しくない。
そんな時代に、ここまで「コスパがいい」必要はあるだろうか。

2019年、自民党の小野田紀美参院議員が国会で
「日本では生活が苦しく、
貸与型奨学金という名の借金を背負っている
大学生も多いのに、留学生優遇が手厚すぎる」
と国費外国人留学制度に疑問を呈したことがあるが、もっともな指摘である。

とはいえ、国費外国人留学制度は、
その目的の1つに親日派や両国間の懸け橋となる人材を
育成することがあり、つまりは日本の国益のための制度だ。

https://www.newsweekjapan.jp/tokyoeye/2023/03/post-148_1.php

続きを読む

1: ピマリシン(茸) [EU] 2023/09/15(金) 19:45:23.84 BE:271912485-2BP(1500)
sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
「迷惑電話の報復か」中国人観光客が日本人の“塩対応”に困惑…処理水問題とは別の根深い理由
2023.9.15 8:00

中国人観光客「日本のサービスは質が落ちた」

 中国からのインバウンドは、今年春ごろから復活の兆しを見せ始めていた。5月は10万人台、6月は20万人台、7月は30万人台と中国人訪日客の数は毎月大台を更新し、8月には団体旅行も解禁された。

 こうした中、多くの中国人訪日客を当惑させているのが、ポストコロナの“塩対応”である。8月24日に開始された福島第一原発の処理水の「海洋放出」の前から、彼らは微妙な変化を感じ取っていた。

 東京を拠点にインバウンド観光に従事する上海出身の徐偉明さん(仮名・50代)は、中国人訪日客が残した感想を次のように話している。

「リピーター客は、日本の物価上昇に驚いたというコメントを口にしますが、それ以上に私が意外だと思ったのは『コロナ前よりもサービスの質が落ちた』という意見です」

「おもてなし」を標榜(ひょうぼう)する日本で「サービスの質が落ちた」というのは、どういうことなのだろう。徐さんは「最もわかりやすい例」として、中国人訪日客によるSNSへの投稿を取り上げた。

 それは、一泊1万元(約20万円)以上の京都の高級ホテルに宿泊した中国人訪日客が自身の体験を詳細に描写したものだった。大まかな内容は以下のとおりだ。

「京都の国際ホテルAは、小さいながらもブランドを誇りにする宿泊施設ですが、私は差別されたと感じました。庭には茶室があるのでフロントで予約の可否を尋ねましたが、『できません』というぶっきらぼうな回答でした。高級ホテルと宣伝しながらも従業員教育すらままならならず、その態度を見れば、言葉が通じなくても、私が歓迎されていないことは明白です。高額な宿泊代を払って受ける差別的待遇に加え、チェックイン・アウト時でさえ送迎のホスピタリティーもありませんでした」

 中国人訪日客が滞在中に感じた「自分は歓迎されてないのではないか」という落胆は看過できない。

 また、新宿を訪れていた中国人訪日客が「海洋放出に反対する中国人が行った“日本への迷惑電話”への報復を受けているみたいだ」と話すように、平和産業であるツーリズムにも、昨今ますます「反中感情」が影を落とすようになった。

https://diamond.jp/articles/-/329178

続きを読む

1: ちょる ★ 2023/09/12(火) 11:12:45.24 ID:??? T
香港メディアの香港01は11日、日本で財布を拾って届けた中国人留学生の「ある要求」で駅員の態度が一変したことを報じた。

記事によると、日本に留学中だという中国人が自身のSNSアカウントで事のいきさつを報告した。それによると、この中国人留学生は先日、東京都内の駅で財布を拾った。財布にはキャッシュカードやクレジットカードなど20枚ほどが入っていたことから、「落とし主は焦っているだろう」と駅係員に届け、係員からは笑顔で感謝された。

ところが、帰宅後にネットで調べたところ、日本で落とし物を拾った場合は5~20%の「報労金」を受け取る権利があると知り、改めて駅を訪れて「報労金」を要求。すると笑顔だった駅員らは仏頂面になるなど態度が一変。「40~50円くらいしか入っていない」と告げられると、留学生は財布にはクレジットカードなども入っていたはずだなどとして、それらも含めた額で計算すべきと主張した。

さらに、「落とした人の名前も知っている。もしこのことをネットに上げたら少なくとも5~6億人が知ることになる」と言うと、駅員らの態度は「やや温和になった」とのこと。また、対応した駅員らに財布を拾った詳しい状況などを聞かれた際に「maybe(たぶん)」と話すと、「maybe!?(たぶんだって!?)」と問い詰められたといい、「届けた時は丁寧に対応されたのに補償を受け取りに行ったらまるで犯人のような扱いだ」と不満をつづっている。

なお、その後、駅員は「(留学生の)説明があいまい」との理由で警察に通報。ただ、同留学生は「到着した警察官に私は自分から経緯を説明した。事情を知った警察官も看過できなくなり、駅員と口論になった」などと説明している。


続きはこちら
https://www.recordchina.co.jp/b920336-s25-c30-d0052.html

続きを読む

1: 名無しさん@涙目です。 2023/09/12(火) 12:01:25.25
日本の福島第一原発汚染水放流後に中国内で反日感情が高まる中、中国のあるインフルエンサーが日本の寿司店で出される寿司をひとつずつ放射能測定機で測定し食べる動画が話題になっている。
中国の動画プラットフォーム「TikTok(ティックトック)」によると、日本に住むある中国人が東京にある高級寿司店を訪れこうした動画を撮影し投稿した。

動画で男性はおいしそうなマグロの寿司が出されると、簡易放射能測定機で測定した。測定機には0.13マイクロシーベルトと表示された。

その後も男性は注文した寿司が出るたびに同じ行動を繰り返した。男性はウニ、マグロ、タコなどの海産物が提供された際に放射能の数値が上がったとし、体に影響を与えるほどではないが若干緊張したと話した。
no title


https://news.yahoo.co.jp/articles/c13a2a0d3330ec61044113b58a6f576ef932c5df

続きを読む

1: 蚤の市 ★ 2023/09/11(月) 22:22:10.95
 【北京共同】中国の李尚福国防相の動静が2週間伝えられず、不正で調べられているのではないかなどと臆測を呼んでいる。中国では動静が途絶えた秦剛前外相が7月に解任され、汚職疑惑が浮上した軍幹部らが交代したばかり。米国のエマニュエル駐日大使はX(旧ツイッター)への投稿で、異変が続く3期目の習近平指導部を皮肉った。

 李氏は昨年10月の共産党大会を経て中央軍事委員会委員(上将)に昇格し、3月の全国人民代表大会(全人代=国会)で国防相に就任。6月にシンガポールでアジア安全保障会議に出席し、浜田靖一防衛相と会談した。

 8月29日に北京で開かれた「中国アフリカ平和安全フォーラム」に出席し、演説したと国防省が同日発表したのを最後に動静が途絶えた。

 エマニュエル氏は今月8日、秦氏や軍幹部の「失踪」に続き、李氏が「2週間にわたり公の場に姿を見せていない」とXに投稿。「習政権の閣僚らはアガサ・クリスティの小説『そして誰もいなくなった』の登場人物のようになっている」と書き込んだ。

共同通信 9月11日 21時17分
https://www.47news.jp/9845091.html

続きを読む

↑このページのトップヘ