1: チンしたモヤシ ★ 2019/02/17(日) 12:28:39.76
中国のコメ生産は収量で日本を圧倒するも、大規模農場で日本の技術が求められる理由
WEDGE Infinity 山口亮子 (ジャーナリスト) 2019年2月16日
http://wedge.ismedia.jp/articles/-/15374

 日本のコメ生産は、国が主導して生産量を抑制する生産調整が長年続いたため、反当たりの収量(反収)が低い。中国では、反収の高いF1(雑種第一代)の種が普及していて、収量は日本の1.3~1.4倍ほどあるという。収量の面では日本の稲作が大きく引き離されている一方、技術指導で中国の大規模生産の現場で引っ張りだこの農家が、新潟県加茂市にいる。数千ヘクタールの技術指導に関わる石附健一さん(株式会社ライスグローワーズ)に、なぜ日本の技術が重んじられるのか聞いた。

黒竜江省での田植え(2018年、石附さん提供)
no title


●中国の今の稲作の基礎をつくったのは日本人

―― 中国に関わるようになったのはいつ頃 

 私が最初に中国を訪れたのは1982年。中国の今の稲作の形態をつくったと言われているのは、日本の稲作の普及員。北海道の原正市さんと、岩手の藤原長作さんで、二人が寒冷地での稲作を飛躍的に伸ばした話は、中国では超有名。この方々は70年代末から80年代にかけて中国の東北部に入って、稲作を指導した。

 高粱やトウモロコシ、ジャガイモよりも、コメの方が生産効率も、エネルギー取得の効率もいい。そしてもちろん、コメを作った方が農家は稼げる。そのため、稲作が飛躍的に伸びた。私は当時、父と一緒に、自費で中国に渡って指導していた。当時の中国はお金がなかったから。

―― 今と昔では水田は変化している

 昔と全然違ってきている。かつては「勘弁してくれ」と思うような田んぼに連れていかれて、「これを何とかしろ」と言われることがあった。田んぼの端がまっすぐでないような、土地改良のされていないところが多かった。中国の稲作というのは、まだまだ未開な分野で、いまだにびっくりすることも多い。いつ良くなるんだろうと思う。ただ、前に進んでいるのは確か。

黒竜江省方正県にある稲作博物館では藤原長作さんの功績を顕彰(石附さん提供)
no title


 指導しているのは、黒竜江省、吉林省、浙江省、江西省。中国の昔の大型農場というのは、どこかの行政区の飛び地か、刑務所か軍の関係する土地が多い。我々は、たとえば上海市が浙江省に持っている飛び地といったところから、指導に呼ばれる。大型農場だと、ドローンが飛んでいたり、田植えをしない直播がされていたりと、先進的な技術が取り入れられている。

●日本式の栽培で地域一の収量達成

石附健一さん
no title


 今、黒竜江省チチハルの北にある甘南という、もともと日本人が開拓した場所に入っている。この場所にかかわって2年がたって、昨年の春に日本式の植え方を40ヘクタールほど指導した。現地の人がやってくれたのは、私のやりたかった植え方の半分くらいの精度だったけれども、その地域で一番の生産量を達成した。一般的にアジア圏の稲作は、種もみをたくさん入れて、肥料をいっぱい入れれば取れるというふうな、科学に基づいて稲を見ていない作り方がかなり多い。中国も同じ。

 我々がモデルを示し、いずれはその技術を水平展開していく。そのために、甘南では我々も出資して合資会社を作って、自社農場を徐々に広げる。管理をするのは現地の作業者で、私は一度、作り方を実演して見せて、「あなたたちがやるのを私が監修する」という立場。

 日ごろの管理は、画像で送られてきたりするので、それを見て指示を出す。時々現地を2日ほど訪れて、教えた通りに作っているか確認して指導する。大きい農場なら、10日に1回くらいの頻度で生育調査をしてデータを送ってきたり。農場の規模と作業者によって、管理の方法はそれぞれ。

 江西省の省都の南昌で、今は1枚2反(20アール)以下の田んぼを1ヘクタールちょっとにする事業にもかかわっている。6000ヘクタールくらいを基盤整備する予定。

記事の続きはリンク先

70: 名無しさん@1周年 2019/02/17(日) 14:43:28.78
>>1
プラスティック米混ざってんだろ

3: 名無しさん@1周年 2019/02/17(日) 12:29:41.43
技術移転するアルよw

4: 名無しさん@1周年 2019/02/17(日) 12:30:03.39
気持ち悪くて食えない。

10: 名無しさん@1周年 2019/02/17(日) 12:33:21.00
ある意味国賊だよね。自分達はいい事してるって意識だから質が悪い。

21: 名無しさん@1周年 2019/02/17(日) 12:40:11.22
>>10
技術教えて後で殺されるって考えないガチバカなんだよね。

顔見たらわかるでしょ。

12: 名無しさん@1周年 2019/02/17(日) 12:34:07.05
> 自分で種を取るのが面倒だからやらない

自己中で怠け者の支那人に発展なんて不可能なんだと気付いたほうがいい

17: 名無しさん@1周年 2019/02/17(日) 12:38:37.73
中国とは会社が関わってるからコメ事情も知ってるけど


水の確保が難しいので工場の排水を使う。
弱るので科学肥料ドーン。
駆除剤ドーン。

ぶっちゃけ毒食うようなものだけど現地の人は食うものがそれしかないから食ってるんやけど。

まだまだ地溝油も摘発されず揚げパン屋とかで泡噴く人もいるんだけど情報統制されて出てこないね。

25: 名無しさん@1周年 2019/02/17(日) 12:44:55.98
中国の米は臭いし、真っ白 おいしくない

39: 名無しさん@1周年 2019/02/17(日) 13:03:53.33
また調子に乗って教えるバカがいるんだろうな

49: 名無しさん@1周年 2019/02/17(日) 13:29:09.24
米なんぞつくっとらんで大豆つくれ。

50: 名無しさん@1周年 2019/02/17(日) 13:36:02.60
こいつら主食すら自分らで満足に改良できんのか
呆れた
色々と順番がおかしい
最低限第一次産業くらいはクリアしてると思ってたわ

51: 名無しさん@1周年 2019/02/17(日) 13:40:46.59
まあ地球上の食い物を全部食い尽くされてしまうよりはいい

52: 名無しさん@1周年 2019/02/17(日) 13:42:05.31
>>51
いや、中国は砂漠にするべき

66: 名無しさん@1周年 2019/02/17(日) 14:21:17.09
先生先生と言われて
気持ち良くなったお人好し
よくあるパターンだわ

68: 名無しさん@1周年 2019/02/17(日) 14:37:43.81
よし、中国に「鳥は稲穂を食い荒らし、蜘蛛は気持ち悪いから駆除しよう」と教えてあげよう。

引用元:

http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1550374119/