1: Ikh ★ 2018/09/15(土) 10:01:34.62 _USER
【北京=原田逸策】中国国家統計局が14日発表したマンションや工場の建設など固定資産投資は、2018年1~8月の累計で前年同期比5.3%増えた。伸び率は1~7月(5.5%)から小幅に縮小し、統計を遡れる範囲で最低を更新した。道路や地下鉄などインフラ投資の減速が続いている。
1~8月のインフラ投資は前年同期比4.2%増で伸び率は1~7月(5.7%)から縮小した。共産党は7月の中央政治局会議でインフラ投資を積み増す方針を示したが、減速傾向に歯止めがかかっていない。民間投資は8.7%増えた。不動産の投資が堅調だ。
8月の工業生産は前年同月比6.1%増えた。伸び率は7月(6.0%)から小幅に拡大した。化学繊維や鋼材は堅調だが、パソコンや自動車は振るわなかった。米国との貿易戦争で新規受注に陰りが出ており、今後の動向が注目される。
百貨店やインターネット通販の売上高を示す社会消費品小売総額は8月に前年同月比9.0%増えた。伸び率は7月(8.8%)から拡大した。日用品や家具は伸びたが、自動車や家電は振るわなかった。
ソース
日本経済新聞 2018/9/14 11:42
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO35360740U8A910C1MM0000/
1~8月のインフラ投資は前年同期比4.2%増で伸び率は1~7月(5.7%)から縮小した。共産党は7月の中央政治局会議でインフラ投資を積み増す方針を示したが、減速傾向に歯止めがかかっていない。民間投資は8.7%増えた。不動産の投資が堅調だ。
8月の工業生産は前年同月比6.1%増えた。伸び率は7月(6.0%)から小幅に拡大した。化学繊維や鋼材は堅調だが、パソコンや自動車は振るわなかった。米国との貿易戦争で新規受注に陰りが出ており、今後の動向が注目される。
百貨店やインターネット通販の売上高を示す社会消費品小売総額は8月に前年同月比9.0%増えた。伸び率は7月(8.8%)から拡大した。日用品や家具は伸びたが、自動車や家電は振るわなかった。
ソース
日本経済新聞 2018/9/14 11:42
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO35360740U8A910C1MM0000/
2: (´・ω・`)(`ハ´ )さん 2018/09/15(土) 10:03:02.60
不良債権を減らす方法は、もっともっと貸出残高を増やせば良いんだぜ(悪魔のささやき)
4: (´・ω・`)(`ハ´ )さん 2018/09/15(土) 10:04:51.00
ゴリ押しで日本企業の中国進出を煽っていた日経の記事と思うと含蓄があるね
7: (´・ω・`)(`ハ´ )さん 2018/09/15(土) 10:19:42.96
中国の発表する数字に意味アルアル?
12: (´・ω・`)(`ハ´ )さん 2018/09/15(土) 10:56:31.46
>>7
ナイアル
ナイアル
8: (´・ω・`)(`ハ´ )さん 2018/09/15(土) 10:22:06.30
まだ「減速」の段階だろ。伸びゼロになるのに10年はもつ。もっとマンション建てなさい。
余った鉄の消費にいい。
余った鉄の消費にいい。
15: (´・ω・`)(`ハ´ )さん 2018/09/15(土) 11:33:02.68
>>8
名目成長率を下回ったら、全体としては地価が下がるということ。
すでに、地方ではバブル崩壊かな。
名目成長率を下回ったら、全体としては地価が下がるということ。
すでに、地方ではバブル崩壊かな。
9: (´・ω・`)(`ハ´ )さん 2018/09/15(土) 10:22:16.73
知らんがな
共産主義国はそんなもん発表せんでもええ
共産主義国はそんなもん発表せんでもええ
11: (´・ω・`)(`ハ´ )さん 2018/09/15(土) 10:50:43.91
あ、これ、中国不動産税の前年と事で影響出てるな
日本でいうなら固定資産税の中国不動産税が、2019年から導入するから中国全土で警戒体制か
日本でいうなら固定資産税の中国不動産税が、2019年から導入するから中国全土で警戒体制か
14: (´・ω・`)(`ハ´ )さん 2018/09/15(土) 11:32:23.88
>マンションや工場の建設など固定資産投資
どうして、設備投資と住宅投資一緒にするかなあ、中国は・・・
企業活動の指標と家計の指標一緒にしたら役に立たないでしょ
どうして、設備投資と住宅投資一緒にするかなあ、中国は・・・
企業活動の指標と家計の指標一緒にしたら役に立たないでしょ
18: (´・ω・`)(`ハ´ )さん 2018/09/15(土) 12:00:27.06
>>14
そんなんだから首相が統計が信用ならんから独自指数を作って経済判断せにゃ並んのだ
そんなんだから首相が統計が信用ならんから独自指数を作って経済判断せにゃ並んのだ
引用元:
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1536973294/