1: 樽悶 ★ 2018/08/09(木) 18:03:33.58 _USER9
茨城県では中国人やインドネシア人の技能実習生が多く働いている

平均年齢は66歳、就業者数は10年で4割減――。日本の農業の実情だ。深刻な人手不足が解消できない中、外国人が強力な「助っ人」になっている。厚生労働省「外国人雇用状況の届出状況」によると、農業・林業で働く外国人労働者は約2万7千人(2017年)。総務省の労働力調査と合わせて集計すると、全就業者数に占める外国人の割合(外国人依存度)は「74人に1人」で、09年の「266人に1人」と比べ、伸び率は3.6倍になった。
都道府県ごとに業種別の外国人割合がわかる国勢調査を調べると、15年時点で農業・林業で依存度が最も高かったのは茨城県。21人に1人が外国人で、20代に限ると約2人に1人が外国人だった。
茨城県は水菜や白菜、ピーマンなど幅広く生産し、農業産出額は北海道に次ぎ全国2位(16年)。「白菜、ホウレンソウといった露地野菜は栽培や収穫に手間がかかり、人手不足は長年の課題」(茨城県農業政策課)といい、中国人やインドネシア人、ベトナム人を中心にした外国人約3700人が従事している。技能実習生には年間を通じて賃金を支払う必要があるため、収穫時期が限られる果物ではなく、ホウレンソウなど何度も収穫できる野菜に切り替える農家が多い。
茨城県や外国人依存度2位の長野県(47人に1人)、3位の群馬県(49人に1人)は大消費地の東京に近く、鮮度が重視される野菜の栽培が盛ん。長野県の農家では、レタスの収穫期には夜明け前から収穫を始め、その日のうちに首都圏などへ配送するため、スピード出荷を担う人手が欠かせない。
全国的に農地が集約される傾向にあることも外国人依存が加速する一因だ。これまでの農業は家族経営が中心だったが、経営の大規模化で家族以外の人手確保も必要になっている。
日本経済新聞 2018/8/9 13:30
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO3398473009082018000000/

平均年齢は66歳、就業者数は10年で4割減――。日本の農業の実情だ。深刻な人手不足が解消できない中、外国人が強力な「助っ人」になっている。厚生労働省「外国人雇用状況の届出状況」によると、農業・林業で働く外国人労働者は約2万7千人(2017年)。総務省の労働力調査と合わせて集計すると、全就業者数に占める外国人の割合(外国人依存度)は「74人に1人」で、09年の「266人に1人」と比べ、伸び率は3.6倍になった。
都道府県ごとに業種別の外国人割合がわかる国勢調査を調べると、15年時点で農業・林業で依存度が最も高かったのは茨城県。21人に1人が外国人で、20代に限ると約2人に1人が外国人だった。
茨城県は水菜や白菜、ピーマンなど幅広く生産し、農業産出額は北海道に次ぎ全国2位(16年)。「白菜、ホウレンソウといった露地野菜は栽培や収穫に手間がかかり、人手不足は長年の課題」(茨城県農業政策課)といい、中国人やインドネシア人、ベトナム人を中心にした外国人約3700人が従事している。技能実習生には年間を通じて賃金を支払う必要があるため、収穫時期が限られる果物ではなく、ホウレンソウなど何度も収穫できる野菜に切り替える農家が多い。
茨城県や外国人依存度2位の長野県(47人に1人)、3位の群馬県(49人に1人)は大消費地の東京に近く、鮮度が重視される野菜の栽培が盛ん。長野県の農家では、レタスの収穫期には夜明け前から収穫を始め、その日のうちに首都圏などへ配送するため、スピード出荷を担う人手が欠かせない。
全国的に農地が集約される傾向にあることも外国人依存が加速する一因だ。これまでの農業は家族経営が中心だったが、経営の大規模化で家族以外の人手確保も必要になっている。
日本経済新聞 2018/8/9 13:30
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO3398473009082018000000/
15: 名無しさん@1周年 2018/08/09(木) 18:14:53.83
ブラック業界から外人に染まっていってるなぁ
彼らの堪忍袋の緒が切れて暴動起きるのはいつの日か
彼らの堪忍袋の緒が切れて暴動起きるのはいつの日か
16: 名無しさん@1周年 2018/08/09(木) 18:15:17.63
家の近くではバッテリーの盗難、農業機械の盗難が増えた。翌日続きをやろうとして小農機を放置しようもんならあっさりやられるようになった。
19: 名無しさん@1周年 2018/08/09(木) 18:17:06.96
農村なんか外人だらけだからな。ヒマなジジイが若いのが悪さしないように軽トラで終夜パトロールしてるよ。
21: 名無しさん@1周年 2018/08/09(木) 18:19:52.75
こういう仕事は外国人でもできるけど、専門職の人手不足の話になると難しいね
29: 名無しさん@1周年 2018/08/09(木) 18:27:15.11
関東はヤバ過ぎ
もう日本じゃ無い
もう日本じゃ無い
30: 名無しさん@1周年 2018/08/09(木) 18:28:36.03
技能実習生の中でも一番人気がないのが農業
二番目に人気がないのが食品加工や水産加工
日本人はほぼ来ない過酷労働だからね
人気があるのは家電の組み立て工場などだ
これなら母国に帰っても日系工場で働けてキャリアアップになる
農業実習だとどんなに努力しても母国に帰ったら農民やるしかないわけだ
だから逃亡しちゃうわけだ
二番目に人気がないのが食品加工や水産加工
日本人はほぼ来ない過酷労働だからね
人気があるのは家電の組み立て工場などだ
これなら母国に帰っても日系工場で働けてキャリアアップになる
農業実習だとどんなに努力しても母国に帰ったら農民やるしかないわけだ
だから逃亡しちゃうわけだ
38: 名無しさん@1周年 2018/08/09(木) 18:30:56.14
長野とか五輪のときシナ畜が暴れまわってたのに懲りないなw
50: 名無しさん@1周年 2018/08/09(木) 18:41:22.71
若い人間は皆東京を筆頭に首都圏に行くからな
田舎で育った人間は田舎ならではの賃金の低さも近所付き合いの面倒臭さを知ってるから
農業なんか腐れていくよ
外人依存すべくしてなっているもの
田舎で育った人間は田舎ならではの賃金の低さも近所付き合いの面倒臭さを知ってるから
農業なんか腐れていくよ
外人依存すべくしてなっているもの
86: 名無しさん@1周年 2018/08/09(木) 20:13:29.13
日本の農地では
人口一億人は養えないのに
移民いれてまで一億人維持しようとする自民
安倍の円安で国が貧しくなろうが
移民の分まで食料輸入しつづけないといけない
将来は気候変動で世界的に渇水・食糧不足になる
移民と土地・水・食料を奪い合う国になるよ
人口一億人は養えないのに
移民いれてまで一億人維持しようとする自民
安倍の円安で国が貧しくなろうが
移民の分まで食料輸入しつづけないといけない
将来は気候変動で世界的に渇水・食糧不足になる
移民と土地・水・食料を奪い合う国になるよ
90: 名無しさん@1周年 2018/08/09(木) 20:17:49.48
>>86
【フランス】
移民排斥を掲げる「国民戦線」の党首ルペンが
2017年の大統領選挙で過去最高の得票率(第2位)
【ドイツ】
移民排斥を掲げる「ドイツのための選択肢」が
2017年の連邦議会選挙で、議席0から第3党へ大躍進
【イタリア】
移民排斥を掲げる「同盟」が、2018年の総選挙で大躍進
「五つ星運動」と連立与党を形成
【イギリス】
移民排斥を掲げる「イギリス独立党」が
2014年の欧州議会議員選挙で第1党に
その後、EUからの離脱を主導し見事実現
【アメリカ】
移民排斥を掲げるトランプが
2016年の選挙で大統領に当選
【スウェーデン】
移民排斥を掲げるスウェーデン民主党が
2018年6月時点で、政党支持率第1位
【オーストラリア】
2017年、移民排斥へ方向転換
外国人の就労ビザの発給を縮小、市民権の付与も厳格化
いまどき、「移民を入れよう」などと
バカなことを言ってる国は日本だけ
先進諸国のトレンドは「移民排斥」
それだけ、外国人は社会のゴミだということ
【フランス】
移民排斥を掲げる「国民戦線」の党首ルペンが
2017年の大統領選挙で過去最高の得票率(第2位)
【ドイツ】
移民排斥を掲げる「ドイツのための選択肢」が
2017年の連邦議会選挙で、議席0から第3党へ大躍進
【イタリア】
移民排斥を掲げる「同盟」が、2018年の総選挙で大躍進
「五つ星運動」と連立与党を形成
【イギリス】
移民排斥を掲げる「イギリス独立党」が
2014年の欧州議会議員選挙で第1党に
その後、EUからの離脱を主導し見事実現
【アメリカ】
移民排斥を掲げるトランプが
2016年の選挙で大統領に当選
【スウェーデン】
移民排斥を掲げるスウェーデン民主党が
2018年6月時点で、政党支持率第1位
【オーストラリア】
2017年、移民排斥へ方向転換
外国人の就労ビザの発給を縮小、市民権の付与も厳格化
いまどき、「移民を入れよう」などと
バカなことを言ってる国は日本だけ
先進諸国のトレンドは「移民排斥」
それだけ、外国人は社会のゴミだということ
96: 名無しさん@1周年 2018/08/09(木) 20:35:15.50
>>90
まさにこれ
移民排斥はもちろん観光客すら減らそうとしている
アンチグローバリズムが広がる中
外人を入れまくってるのは日本だけ
まさにこれ
移民排斥はもちろん観光客すら減らそうとしている
アンチグローバリズムが広がる中
外人を入れまくってるのは日本だけ
105: 名無しさん@1周年 2018/08/09(木) 21:42:27.97
日本はもう終わり
10年後にやっぱりダメだったんだと後悔してももうどうにもならなくなってる
10年後にやっぱりダメだったんだと後悔してももうどうにもならなくなってる
引用元:
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1533805413/